「『戦闘美少女の精神分析』を読む」は、郝柏瑋心理士と私が去年行った講演「非対人性愛の多重見当識:『戦闘美少女の精神分析』をクィアリーディング」の成果整理です。文字数が多すぎることに気づいたため、2つに分けました。この記事は10103語で、これほど長い記事を読むことができない場合は、「目次」機能を使用してください。
「『戦闘美少女の精神分析』を読む①」では、主に虚構理論について議論しています。そして、「『戦闘美少女の精神分析』を読む②」では、「反転したヒステリー」という概念について議論します。そこでは、齋藤の議論を紹介するだけでなく、アセクシュアリティとヒステリー構造の関係についても議論し、私が講演で提案したバトラー的解釈を説明します。
導入
去年、台湾の出版社である心霊工坊から、オタク論の古典『戦闘美少女の精神分析』が出版されました。正直なところ、心靈工坊がこの本を出版することには驚きました。心霊工坊という出版社は、台湾で有名な現象学的心理学者である余德慧先生によって設立されたというイメージがあります。しかし、余德慧先生の死後、その出版物は基本的にユングやニューエイジ、あるいは霊性運動に関連したものが中心でした。最近は、マーケティングを変えたようで、柄谷行人文集や小坂井敏晶『民族という虚構』やチベットの民族誌『圖博千年』などが出版されています。(余德慧先生の本は今では手に入りにくいので、心霊工坊が『余德慧文集』を再編集してくれることをいつも願っていますが、そのような本はあまり利益をもたらさないでしょう。)
私はかなり昔に筑摩書房版の『戦闘美少女の精神分析』を読みました。そして、私は常に「オタクのセクシュアリティ」と「オタクィア(小谷真理の用語)」という言葉の愛好者でした。斎藤環が「オナニー」を通じて「オタクのセクシュアリティ」を説明することは、しばしば批判されたり笑われたりします。しかし、私はこれらの嘲笑の中にオナニー差別の心性が含まれていると考えています。とにかく、私はただ笑うだけの人々とは異なり、「オタクのセクシュアリティ」が少なくとも理論的に議論に値すると考えています。
ちなみに、斎藤環が台湾で出版されたもう1冊の本は『社会的ひきこもり:終わらない思春期』であり、これも心霊工坊から出版されています。中国で出版された簡体字中国語の本も一部所有していますが、私が主に読んでいるのは台湾大学図書館の日本語の本です。これらの本は私の持つ物ではないため、私は熟読していません。ほとんどが曖昧な記憶しかありません。手にした主な本はメディア論に関するもので、『文脈病』『博士の奇妙な思春期』『メディアは存在しない』『キャラクター精神分析』などがあります。
『戦闘美少女の精神分析』に再び注目するきっかけは、松浦優(2022)による「多重見当識」概念の解釈でした。この論文に触れ、Keith Vincentによる英語版の序文「それをリアルさせる(Making it Real)」を再読しました。(実際、最初に手に入れたのは英語版で、高校時代にAmazonで購入しました。)これにより、本書のいくつかの興味深い概念に気付くことができました。ちょうどその翌年には、この本の繁体字中国語版が出版され、私は台大オタ研で「『戦闘美少女』を再読する」というシリーズ読書会を開催しました。
率直に言って、この本の翻訳には多くの問題があります。翻訳者は精神分析の専門家ではなく、論理的な問題があり、誤訳や原文にない語彙が登場し、中国語も流暢ではありません。また、人文学界の用語に精通していないために多くの誤訳が発生しています。全体を通しての間違いは、「セクシュアリティ」が「性」「性欲」「性嗜好」「性癖」「性生活」と交互に翻訳され、「健常」が「健全」と「正常」の両方で交互に翻訳されることです。そして、「共同体」と「媒介」など用語の翻訳にも問題があります。
論理的な間違いの例としては、翻訳者が「レヴェル(level)」と「度合い(degree)」を区別できず、一貫的に「程度」と翻訳され、そして「虚構コンテクストのレヴェル」と「虚構性の度合い」を混同してしまうことが挙げられます。私たちを驚かせる一つの間違いは、第一章の「おたくの精神病理」§29で、「我々とおたく」が「我々正常人とおたく(我們正常人和御宅)」と翻訳されていることです。
したがって、私は第一章だけを詳細に校正し、それ以降は中国語版を読むのをやめました。この本の翻訳の問題は置いておくとして、後にこの本について話す機会がありました。私は友人の郝柏瑋心理士と一緒に、「非対人性愛の多重見当識:『戦闘美少女の精神分析』をクィアリーディング」という講演を行いました。私はオタク論とこの本についてある程度の理解がありましたが、ラカン精神分析についてはあまり詳しくなかったため、ラカンに関する部分は郝さんに補足してもらいました。しかし、実際には、私、郝さん、齋藤の間でラカン理論に対する見解は異なっており、これについては後で述べます。(私のラカンに関する知識は基本的にクィア理論から得られています。)
この記事では、私が取り上げて議論したいくつかの概念、それらの概念に対する私自身の拡張や批評、そして郝さんとの対話から得られた成果について話してみたいと思います。要約では、私は講演でヤスパース、バトラー、ウィニコットの理論を主に使用して議論を展開しましたが、郝さんは私にラカンの基本的な概念である「幻想の式」や「性別化の式」といった点に注意を促しました。これらの基本的な概念を通じて、齋藤のいくつかの曖昧な論点がより理解しやすくなりました。一方で、残念ながら私たちはラカンの「四つの語らい(four discourse)」理論について議論する機会がなかったと思います。(しかし、この主題を当時議論した場合、私は郝さんに追いつけなかったかもしれません...)
「虚構それ自体に性的対象を見い出すことができる人(33)」
これは斎藤が「オタク」の4つの記述の1つです。今では「オタク」という言葉が出ると、必ずしも斎藤の4つの記述に合致するわけではありません。しかし、フィクトセクシュアルにとっては、この記述は依然として議論の余地があります。この記述からは2つの問題が浮かび上がります。1つは、「虚構それ自体」とは何か?もう1つは、「虚構それ自体に性的対象を見い出すこと」とは何か?
虚構コンテクスト
本書の冒頭では、ラカンの三界説が概略に紹介され、それをもとに虚構の問題が議論されます。斎藤にとって、現実界を経験できないため、私たちが経験するすべては虚構であるとされます。しかし、虚構にはさまざまな種類があり、「日常現実=日常虚構」とは異なる虚構が存在します。そして、斎藤はこの違いを2つの側面から説明しています。1つは「虚構コンテクストのレヴェル」の違いであり、もう1つは「虚構性の度合い」です。私の理解では、これら2つの概念は、1つは「メディアシステム」の問題であり、もう1つは「媒介された意識」の問題です。
「虚構性の度合い」とは、「『体験が媒介される度合い』というイメージ」であり、つまり、「『その体験は媒介されたものである』という意識」です(49)。そして、メディアはこのような意識を増強する役割を果たします。一方、「虚構コンテクスト」は、齋藤の説明では、「ある刺激の意味を決定つけるような広義の文脈性」(37)として描写されます。私にとって重要な点は、その単位が「度合い」ではなく「レヴェル」であることであり、つまり、このレヴェルの虚構コンテクストとそのレヴェルの虚構コンテクストが異なるということです。
虚構コンテクストは、「虚構化の手続き」によって「レヴェルアップ(41)」できます。本書で言及されている場合、「虚構化の手続き」という表現はほぼ創作と同義です。この「レヴェルアップ」とは、既存のがさらに高層のコンテクストに入ることを指すのか、それともより高層のコンテクストを作り出すことを指すのか?私にとっては、後者の可能性が高いと考えます。一方、齋藤はこのコンテクストとそのコンテクストが異なると強調することから、「境界」の問題が生じます。そのため、「コンテクスト」よりも「システム」という言葉の方が適していると考えられます。この本ではその「境界」については議論されておらず、齋藤の初期の著作である『文脈病』や後に出版された『メディアは存在しない』でより詳細な議論が見つかるかもしれません。(私の手元にはこれらの本がありません。)
このアプローチは、斎藤がメディアの物質性について議論することを困難にし、また、ヒトと非ヒトの存在論的な違いに対処することができませんでした。(斎藤にとって、この問題の対象は現実界にあるかもしれません。)本書は最後の章で「メディアの特異性」について議論しようとしましたが、第一章で構築されたこれらの概念との対話はほとんどできませんでした。そして、最後の章では、メディアを「間主観的な媒介」と呼び、それが想像界との関係を論じています。斎藤は、メディア環境の「内破」が想像界の拡張をもたらし、「おたく」の想像的な多形性倒錯を生み出すと考えています(294)。私はこの主張に疑問を抱くことはありませんし、むしろ一部同意するとさえ言えます。そして、郝さんはこの主張に同意しておらず、「想像界の肥大化」というよりも、私たちの社会はむしろ「大文字の他者の複数化」と呼ぶべきだと考えています。しかし、私にとって、これらの2つの状況は同時に存在しています。
多重見当識
「虚構それ自体に性的対象を見い出すこと」に関して、齋藤は「多重見当識」の概念を提唱しています。本書では、「見当識(orientation)」には少なくとも2つの意味があります。1つはヤスパースの現象学的精神病理学における原初的な意味で、「世界の秩序構造への個人の臨在的な認識(Jasper 1966)」です。この意味では、「多重見当識」とは、自身を異なる虚構コンテクスト=現実に位置付ける能力を意味します。例えば、次のようなパラグラフで使用されています:
複数の見当識が等置されるという事態においては、リアリティの本質である単一性が減衰する。おたくがしばしば離人的な体験を訴えたり、はた目に浮き世離れして見えるとすれば、このためであろう。(55)
「離人的な体験」という例は、齋藤にとって、オタクの「見当識の喪失(disorientation)」のように見えるものは、実際には「多重見当識」に基づいているということを説明しています。そして、もう1つの意味は、ある種のセクシュアリティや欲望の対象関係を意味し、齋藤はこれを次のように説明しています:
セクシュアリティの虚構性、あるいは多層性に気付くこと。(56)
おたくにおいて決定的であるのは、想像的な倒錯傾向と日常における「健常な」セクシュアリティとの乖離ではないかと考えている。[…]彼らはここでも「欲望の見当識」をやすやすと切り替えているのだ。(63)
松浦(2022)は、斎藤の健常主義については既に批判が提起されています。私がここで注目したいのは、「多重見当識」の概念の可能性であり、「乖離」と「複数化」です。そして、松浦(2021a;2021b;2022)は、クィア理論の地平からこの概念を再定義し、「多重見当識=複数の指向」としました。詳細については、これらの論文を参照してください。
私の見解では、これらの議論の中で最も注目すべき点は、松浦(2021b)がこの概念を「精神分析批判=対人性愛中心主義批判としての多重見当識=複数的指向」と拡張し、この現象学的精神病理学の概念から派生した反精神分析的な意味を見事に示していることです。これは精神分析の「根源的なシニフィアン」を追求する否定神学に抵抗します。たとえば、フロイト的なフェティシズム理論の「不在の否認」は、多重見当識においては成立しないということです。これにより、この概念にはある程度のドゥルーズ/ガタリ的な意味が与えられる可能性さえあります。
「[愛されたキャラクターは]虚構であることによって、あらかじめ対象喪失の契機が含み込まれた存在だ(171)」
私にとって、第四章「ヘンリー・ダーガーの奇妙な王国」と第五章の「宮崎駿の『白蛇伝』体験」はとても興味深い議論です。それらは、非常に限られた情報から理論を生み出し、啓発を提供しています。
ダーガーの生活史
講演の時間では、ヘンリー・ダーガーの経験については余裕がなく、なぜなら、後に出版されたダーガーの生活史『ヘンリー・ダーガー、捨てられた少年(Henry Darger, Throwaway Boy)』から、このセクションに多くの補足や修正が必要な点を示しています。幼少期にオナニーのために精神病院に強制収容された経験、幼少期の性的トラウマ、同性愛経験、カルト経験など、これらすべてが斎藤の分析を再構築する必要があります。斎藤の分析は依然として興味深いですが、これらの補足や修正を行わない限り、私はそれを講演の中で取り上げることができません。
斎藤は、ダーガーが「ひきこもり」の特徴を示していると考えています。確かに、ダーガーは交際規範で完全に「正常」とは言えないかもしれませんが、少なくとも彼は完全にすべての社会的関係を断絶しているわけではありません。なぜなら、彼には男性のパートナーがいたり、自分の小説を他人に評価してもらったりしたことがあるからです(その後、その小説は破壊されました)。また、彼の創作活動は、彼の生活と間接的に関連しています。たとえば、一つ写真の喪失や彼が作成したカルト祭壇が破壊されたことなど、これらの出来事は彼の創作活動に影響を与えました。
一方、斎藤は、ダーガーが「ひきこもり」の中で延長された思春期を生きているという仮説を提案し、「直観像資質(158)」を保持していると考えています。もしダーガーがこのような直観像資質を本当に持っているのであれば、彼の(おそらく順調でない)パートナーシップや多くの強烈なトラウマにどのように影響を与えるかについて議論する必要があります。私は、オナニー、同性愛、性的トラウマなど、関連する新しい情報が「ダーガーのセクシュアリティ」のさらなる研究に役立つと考えています。少なくとも、これは「ひきこもり」だけの要素ではないはずです。
フィクトセクシュアルな逆説
齋藤環が分析した宮崎駿の経験を取り上げた理由は、私が以前の研究テーマである「フィクトセクシュアルな逆説(fictophilia paradox)」と関連していると直感的に感じたからです。齋藤は、宮崎が『白蛇伝』や白娘というキャラクターに対して「両価的な態度(ambivalent attitude)」を持っていると指摘しています(171)。これは私にとって、Fセクな逆説の兆候を感じさせます。
この概念はKarhulahti & Välisalo(2021)によって提唱されました。彼らはこれを1つの主題としていますが、実際には2つのモードについて言及しています:
- ①キャラクターと人間が相互作用や認識的に差異(interactive or acknowledged difference)があるため、Fセクはキャラクターを認識したり、キャラクターとの相互作用を行ったりする手段を欠いており、それによって不快感を感じる。
- ②Fセクはキャラクターと人間の存在論的差異を明確に認識していますが、同時に存在論的再構築の願望(a wish for ontological restructuring)を秘めており、これにより認識と願望の間に衝突が生じます。
そして、私はNozawa(2013)が言及した「二重願望」から、②を深化させることができると考えています。
- ③次元の壁を維持したいと願っている一方で、次元の壁の彼方へ旅行したいと願っており、この願望の下で、願望自体が矛盾した型で成り立っています。
上記の3つのモードでは、①は文化的資源の欠如による問題、②は認識と願望の衝突、③は自己矛盾的な願望です。したがって、実際にはKarhulahti&Välisalo(2021)がこの感覚を「逆説(paradox)」と呼んでいることは問題があります。「para-」は「並列」を意味し、「doxa」は「信念」を意味しますが、実際には「信念」は②にしか現れず、それは信念の間の衝突ではなく、「信念」と「願望」の衝突、つまり「価値(value)」の問題です。③を含める場合、この場合「両価(ambivalence)」を使用する方がより適切です。
講演中、②と③のモードについて話した際、郝さんは素晴らしいコメントをしました。彼は、このようなモードが典型的なヒステリー構造を示していると説明しました。つまり、欲望が同時に欲望の実現を望んでいない構造です。ヒステリー構造では、「欲望することを欲望している」ということであり、一旦欲望が実現されると、その欲望の運動は続かなくなります。郝さんは、ラカンが使用した「キャビアの例(肉屋の妻の例)」を引用しました。この事例では、妻はキャビアを望んでいますが、夫がキャビアを持ち帰ると、彼女は不満を示し拒絶します。彼女は、欲望が実現されないようにすることで、欲望することを永遠に維持できます。
そのため、郝さんは、Fセクな逆説の両価性がそのような神経症構造を持つ可能性があると考えています。郝さんの分析を通じて、私も初めて、Fセクな逆説が解決すべき問題だけでなく、ポジティブな側面も存在する可能性があることに気づきました。もしかしたら、適切なガイダンスを通じて、このような欲望構造により大きな創造性が生まれるかもしれません。
「喪失」か「否認」か
齋藤環が宮崎についての分析で、齋藤はまず『白蛇伝』が宮崎にとって一種の「外傷」となっていると説明し、そして、このような「『外傷の反復』として継代培養」は、日本社会で「アニメーションの美少女」という欲望経済を継続していると断言します(170-171)。そして、この外傷がなぜ外傷である理由について、齋藤が与えた理由は:
それは甘美な夢のような体験であったかもしれないが、「虚構によって強いられた不本意な享楽」という事実は重く残る。このとき恋愛の対象とのるヒロインは、欲望の対象である同時に、まさに虚構であることによって、あらかじめ対象喪失の契機が含み込まれた存在だ。(171)
この理由には最初、私は迷いを感じました。なぜなら、すべての対象関係には「対象喪失の契機」が内在しているため、この説明は何も説明していないように思われ、したがって、「虚構であることによって、あらかじめ」という言葉の意味が理解できませんでした。後に郝さんが私に教えてくれたのは、これは「幻想の式($◇a)」であり、そして、ここでの「外傷」はつまり「対象a」です。私は、ここでの「虚構」が斎藤の特定の文脈で使われていることに気づきました。斎藤にとって、私たちのすべての経験は虚構であり、その虚構は私たちが「言語を使用している主体($)」であるという事実を意味します。
しかし、もしこの理解が正しいのであれば、斎藤はただラカンが言ったことを繰り返しているだけです。なぜなら、斎藤は「戦闘美少女という虚構コンテクスト」と、私たちと他の人間がある程度共有する「日常という虚構コンテクスト」との間にどのような差異を通して、「強いられた不本意な享楽」が引き起こすのかを説明していません。なぜなら、これらの「虚構コンテクスト」の両方が「あらかじめ対象喪失の契機が含まれた存在」であるからです。これらは単に「レヴェル」の違いだけなのでしょうか。(先述のように、斎藤はこの本で「虚構コンテクストの境界」の問題については議論していません。)そして、「創傷の反復」は、本来、誰もが経験する普通なことであり、それは戦闘美少女の特異性を説明することができません。
私たちの講演は、ここで「移行対象」の概念を導入しました。私と齋藤はキャラクターに対して異なる認識を持っており、私にとってキャラクターは「移行対象」であり、つまり私たちをこの世界に錨定(anchor)する「非自己(Not-Me)」です。私の検索では、齋藤はこの本で「移行対象」という言葉を一度だけ言及しているはずです(19)。齋藤は移行対象やフェティシズムについてだけでなく、「対象a」についても言及していませんでした、これには驚きました。おそらくこれは一般向けの目的によることかもしれない。
「移行対象」の概念は、元々、赤ちゃんのぬいやタオルなどの愛着物から来ており、ウィニコットはそれを赤ちゃんの「最初の非自己的持つ物」と呼び、母親と赤ちゃんの関係の間の精神的な空間に現れ、赤ちゃんが自分自身を外部の現実に位置づけるのを助けます。したがって、ウィニコットは定型発達における「移行対象の運命」、すなわち「デカセクシス(decathexis)」を指摘しています。
その運命は、徐々にデカセクシスが許されることであり、年月の経過とともに忘れ去られるどころか、辺獄(limbo)に追いやられることである。つまり、健康な状態であれば、移行対象は「内側に入り込む」こともなければ、それに対する感情が抑圧されることもない。忘れ去られるわけでも、弔われるわけでもない。それは意味を失う...... (Winnicott 2005: 7)
しかし、成人生活において移行対象の創造することや呼び戻すことが珍しくないことを示す研究がますます増えています。そのため、私はこの文脈で、斎藤が「虚構化という手段」と呼ぶことを「移行対象の創造」と見なしています。注目すべきは、ウィニコットが「移行対象は最終的にフェティッシュ対象に発展し、そのため成人性生活の特徴として存続するかもしれません(Winnicott 2005: 13)」と指摘したことです。言い換えれば、この論点は広く議論されていませんが、ウィニコットはフロイトとはかなり異なるフェティシズム理論を提唱しています。
宮崎駿の体験に戻って、私は齋藤とは非常に異なる論点を提起しました。つまり、宮崎のこの「両価的な態度」は、虚構における内包的喪失の契機ではなく、「移行対象に対する否認(disrecognition toward transitional objects)」に起因していると主張しました。実際、この本が執筆された十数年後に、私が齋藤による宮崎体験の記述を見たとき、最初に思い浮かんだのは「これは萌えフォビアだ」でした。この「萌えフォビア」は、伊藤剛(2008)の定義に従って使用されており、つまり「キャラ=マンガのおばけ」に対する否認、萌えている自分に対する否認、そして、その否認に対する「メタ否認」ということです。伊藤剛はこのように萌えフォビア体験を説明しています:
オタクの人々の多くには、「萌えているじぶん」を強く恥じる機制がある。あるいは自分にとって大切なかけがえのないものであるはずの萌えコンテンツを、ことさらに「こんなものはダメなカルチャーですよ」と言ったりといった行動もある。また自分の萌え趣味が「外」の誰かに知られることを極度に怖れる態度や、「自虐」を基本とするコミュニケーションの様態もある。いずれも、共同体に立てこもる、クローゼットを志向したものに見える。などと偉いそうに書いている私自身、二○代までの間は「萌えているじぶん」を認めることができず、「ぼくは萌えてなどいない!」という強烈な否認の態度を取っていた。いまの自分は、その「克服」の上にいると言ってもいい。(伊藤2008: 19)
この視点から理解すると、宮崎が表現する「両価的な態度」は、実際にはこの否認機制から来ています。彼が白娘との関係を「恋人の代用品(169)」と呼ぶことも、彼自身とキャラクターとの関係を否認しているものです。彼が齋藤が述べるように、投影的防衛の一環として他の美少女キャラクターを創造したかどうかにかかわらず、これによりキャラクターや彼自分自身が彼の悪い対象(bad object)となり、自己非難や自己疑念として表れることになります。伊藤が指摘するこのような心性は現在でも存在しています。これは、このような葛藤が虚構との関係からのものではなく、社会的権力との関係から生じることを示しています。今日では、このような社会的権力を説明するために少なくとも2つの言葉があると言えます。1つは「対人性愛中心主義」、もう1つは「定型発達中心主義」です。
実際、「移行対象と移行現象」に最後の臨床断片で、ウィニコットはこのような否認を記録しています:
彼女は私に、その使用していない毛布についてすでに言っていました。「あなたもわかっているでしょう、その毛布はとても快適かもしれませんが、現実は快適よりも重要であり、したがって、毛布かないことは、毛布よりも重要だ。」(Winnicott 2005: 34)
彼女は移行対象にデカセクシスを行わず、依然として自分の移行対象に愛着を持っていましたが、論理的には、別の対象によりカセクシスする価値があると判断しました。この状況では、彼女は移行対象を忘れたり、悼んだりすることなく、移行対象との禁断症状のような関係を維持していました。
文献
Elledge, Jim. 2013. Henry Darger, Throwaway Boy: The Tragic Life of an Outsider Artist. Harry N. Abrams.
Jaspers, Karl. 1963. General Psychopathology. Translated by J. Hoenig & Marian W. Hamilton. University of Chicago Press.
Karhulahti, Veli-Matti and Tanja Välisalo. 2021. Fictosexuality, Fictoromance, and Fictophilia: A Qualitative Study of Love and Desire for Fictional Characters. Frontiers in Psychology. 11:575427.
Nozawa, Shunsuke. 2013. Characterization. Semiotic Review, (3). Retrieved from https://www.semioticreview.com/ojs/index.php/sr/article/view/16
Saito, Tamaki. 2011. Beautiful Fighting Girl. Translated by J. Keith Vincent and Dawn Lawson. University of Minnesota Press.
Vincent, Keith. 2011. “Making It Real: Fiction, Desire, and the Queerness of the Beautiful Fighting Girl.” Translatorʼs Introduction in Beautiful fighting girl, edited by T. Saitō. Minneapolis: University of Minnesota Press.
Winnicott, Donald W. 2005. Playing and Reality. Routledge.
伊藤剛。2008。「『萌え』と『萌えフォビア』」。『國文學:解釈と教材の研究』。53 (16)。14-25。
松浦優。2021a。「二次元の性的表現による『現実性愛』の相対化の可能性――現実の他者へ性的に惹かれない『オタク』『腐女子』の語りを事例として」。『新社会学研究』。(5)。116-136。
松浦優。2021b。「アセクシュアル/アロマンティックな多重見当識=複数的指向―仲谷鳰『やがて君になる』における「する」と「見る」の破れ目から」。『現代思想』。49(10)。70-82。
松浦優。2022。「アニメーション的な誤配としての多重見当識:非対人性愛的な「二次元」へのセクシュアリティに関する理論的考察」。『ジェンダー研究』,二五号。139–157。
斎藤環。2006。『戦闘美少女の精神分析』。東京:筑摩書房。