不可視な世界

非対人性愛・人間と非人間の関係性・神経多様性・クィアな世界制作

面白い同人オタク研究をどのように行うか?

この記事は、私があるNGOから招待されて高校生に向けて行った講演原稿です。このイベントはまだ公的機関との申請中です。

これは入門向けの講座ですので、深い学術知識に踏み込まず、参考になる選択肢に重点を置いています。これらの選択肢はすべて選ぶことができ、新しい研究者が立場や方法を選ぶ際の手助けになればと思います。

用語の紹介

タイトルに「同人オタク研究」としていますが、これはオタクに限定されません。「オタク」は私が実際に適用した事例の一つです。今日のテーマは、より広範な「同人文化研究」に拡張できるものです。また、「オタク」をここで定義することはしません。なぜなら、50年の歴史と国際的な文脈で定義するのは非常に困難だからです。「同人」という言葉の意味については、まず「同好」に関わるものであり、「非営利、自費出版」という手法、そして「同人イベント」での頒布に関わるものとします。

それでは、いくつかの用語を紹介します。ある程度、この講座ではこれらの用語を厳密に区別しませんが、それぞれに独自の文脈があります。まず、「大衆文化(ポピュラー・カルチャー)」です。この言葉は「高尚文化(ハイ・カルチャー)」に対して創られたもので、クラシック音楽や油絵など、公式に認められる文化に対するものです。例えば、大衆文化は通常、国民教育の教科書には登場しません。他の訳語としては、通俗文化、庶民文化があります。大衆文化研究は、アニメやマンガ、オタクを研究する際のアプローチの一つとされています。

これに近いのが「ファンダム研究」です。ファンは「過度的な読者」と定義され、そのコミュニティは公式文化経済の下で「影の文化経済」を形成します。ファン研究は、受容研究やアクティブオーディエンス研究に近く、読者が文化商品をどのように積極的かつ能動的に受け取り、独自のコミュニティを形成するかを議論します。また、時には「シリアスレジャー研究」と関連付けられます。シリアスレジャー研究は、アマチュアとプロフェッショナルの関係に焦点を当て、単なる娯楽以上に心血、精力、キャリアを注ぐレジャー活動を研究します。しかし、シリアスレジャー研究とファン文化研究の違いは、必ずしも文化商品をファン対象とする必要がなく、活動の種類自体が対象となることもある点です。

最後に、現在の日常用語では曖昧になっている「サブカルチャー」についてです。「サブカルチャー」は主に特定のライフスタイルを指し、例えばパンクなどがあります。時には主流文化への反抗を強調することもあります。また、定義上、特定の文化商品に依存しないものです。最も古典的な対象は、青少年文化や逸脱(犯罪)サブカルチャーですが、その他にも老年サブカルチャー、障がいサブカルチャー(例えば自閉文化)、セクマイサブカルチャー(例えばゲイサブカルチャーやSMサブカルチャー)などもあります。台湾では、サブカルチャーというとアニメやマンガを指すことが多いですが、学術的にはこれは不正確です。なぜなら、アニメやマンガにも主流作品が含まれているからです。

また、「サブカルチャー」という言葉は、欧米では時にカウンターカルチャー=対抗的文化」と関連付けられることがあります。しかし、私の知る限りでは、「カウンターカルチャー運動」は主に1968年の学生運動と関連しており、当時の台湾はまだ戒厳令時代にあったため、基本的には関連付けるのは難しいと思います。また、私にとってサブカルチャー研究はポストコロニアリズムサバルタン研究」とも関連付けることができますが、方法論上、多くの調整が必要です。

最後に、学術的には、バーミンガム学派(CCCS)のサブカルチャー研究の後に、「ポストサブカルチャー」や「アフターサブカルチャー」など、多くの議論が巻き起こりました。また、「サブカルチャー」という言葉の日本での使用について、例えば宮台真司などの『サブカルチャー神話解体』は、シカゴ学派バーミンガム学派とは異なる点があるようです。しかし、これについての詳細な議論はここでは控えます。

学術研究と趣味研究

「研究」という言葉は、どうしても退屈に感じられることが多いでしょう。しかし、少なからず新しい知識を発見したときに、心から面白いと感じた経験があるのではないでしょうか。誰しもが、好奇心に駆られて外の世界を探求し、その結果として楽しさを感じたことがあると思います。ちょっとしたひらめきを楽しみ、そのことで今日の自分が昨日の自分とは違うと感じることができるのです。

ここで、「学術研究」と「趣味研究」を区別したいと思います。学術研究が常に退屈だというわけではありません。大学者たちは、自分の研究が面白いと思っているからこそ、何十年もその研究に没頭できるのです。しかし、学者は職業でもあり、「学術官僚」という存在もあります。学術界に身を置くことは、学術の官僚制度に従わなければならないということでもあります。この制度は多くの場合、退屈なものです。

しかし、それとは対照的に、誰でも研究をすることができます。たとえアマチュアであっても。アマチュアであるからこそ自由であり、学術官僚制や学術的な人間関係から解放され、柔軟で面白い研究ができるのです。日本では、小学校から中学校までの夏休みに「自由研究」という宿題があります。これは通常、テーマが設定されておらず、自分の興味のある分野やテーマを選び、実験や観察、調査を通じて研究成果をまとめます。私の子供の頃、台湾の教育にはこのような自主探究を奨励する面はあまりありませんでした。せいぜい高校の小論文がありましたが、これは主に大学のレポートのフォーマットを予習することや、賞を狙うことが目的でした。

学術研究と非正規な趣味研究の最大の違いは、教授や学術仲間、査読委員、ジャーナル編集者を喜ばせる必要がないことです。そのため、多くの冗長な手続きを省くことができます。学術研究では、研究が「資格を持つ」必要があります。論文自体が十分であるだけでなく、研究対象も十分である必要があります。初期の頃、学術界でサブカルチャーや大衆文化の研究は「上品でない」と見なされていましたが、現在では徐々に状況が改善されています。しかし、依然として「Not Safe For Acadamy」ものが存在します。例えば、性文化やポルノ、暴力的な作品などです。これには関連する複雑な研究倫理の問題もあり、これについては次に触れたいと思います。

「Not Safe」という言葉のように、これらの研究は「資格を持たない」だけでなく、危険です。サブカルチャーは定義上、主流文化に受け入れられていないためサブカルチャーと呼ばれています。そして、これらのテーマを学術の場に持ち込むことには危険が伴います。例えば、ポルノ作品の研究の場合、徹底的な批判的態度を取らない限り、そのような研究を発表することはほぼ「カミングアウト」に等しいです。非公式の地下出版は、このような「資格を持たない研究」や「危険な研究」に対して小さな空間を提供します。これにより、様々な検閲機構を回避することができますが、これは研究倫理が重要でなくなるわけではありません。むしろ、それは自己責任として扱われるのです。

研究:評論と批評

日本語において「評論」と「批評」は異なる意味を持っていますが、中国語ではこれらの言葉が同じ「評論」とされ、「批評」はほぼ侮辱に等しい意味を持っています。ここでは日本語での意味を紹介します。日本語で「評論」は、情報を集めて解説する作業であり、その目的は理解を深めるためのツールを提供することです。一方で「批評」は知識を生み出し、思想を動かすものであり、その目的は議論されている事柄に新たな意味を付与することです。これは情報を集める作業とは全く異なります。もちろん、読みやすさを高めるために、一つの良い批評は一定の評論を含むことが多いですが、基本的に評論は批評を必要としません。評論は無意識的に批評的な要素を含むことがあり、それがより面白くなることもありますが、基本的に「評論」と「批評」は振り返り(review)と創造的作業(rewrite)の違いと考えられます。

「評論」と「批評」の違いは、日本の「評論系同人」という言葉にも現れています。基本的に、この言葉を直接検索すると、さまざまなテーマが見つかります。たとえば、見聞記や経験談、夏休みの自由研究に似たもの、さらには台湾の選挙データをまとめた同人誌などが含まれます。これは「評論」が経験の紹介に重点を置いているためです。しかし、同人イベントには「批評」の文体も含まれています。例えば、故・米澤嘉博先生のように、彼は漫画研究者でありながらComiketの主催者でもあり、1970年代には同人サークル『迷宮』に参加し、『漫画新批評大系』に批評を連載していました。

また、多くの教授が学生がレポートを感想文として書くことに不満を持っているという話を聞いたことがあります。私自身も同人評論誌を編集している際に、同じケースにしばしば直面します。個人的には、評論と批評は感想文とは区別すべきだと考えています。基本的に、感想文には抒情的な要素が含まれているからです。批評が抒情的であってはならないというわけではありませんが、方法論や論証構造においては明確であるべきです。この点は、「主張(claim)」と「論証(argument)」の論理構造から説明できます。

最も古典的な三段論法を用いて説明すると、ある主張は「ソクラテスは死ぬ」というものです。一方、ある論証は「大前提=人は皆死ぬ、小前提=ソクラテスは人である、結論=ソクラテスは死ぬ」というものです。もちろん、批評は帰納や演繹の論理だけではないと言いたいわけではありませんが、批評は前提を明確にし、証拠(warrant)を提供して論証の有効性を成立させる必要があります。それに対して「風景が美しい」といった断言は、感覚的直観でしか体験できないものです。簡単に言えば、「風景が美しい」と言われたときには、「なぜ美しいのか?美しさはどこにあるのか?」と問いかけることで、感想が次第に評論として発展し、理解しやすく、共感を呼び起こすものとなるのです。

また、感想文と研究との違いの一つは「問題意識(problematic)」です。これは既存の成果に新たな意味を生み出す方法の一つであり、「問題を形作る」ことと「問題に応える」ことを含みます。問題意識とは、問題の基礎となるもので、どのような前提の下でその問題が問題となるのかを考えることです。この点を明確にした後に、研究問題が生まれ、その問題に対して論証を通じて応答していくことになります。これにより、新たな知見を得ることができます。これは単なる感情の表現や描写、整理作業とは異なります。この点において、問題意識を明確にすることが批評の重要な部分と言えるでしょう。

オタク研究の2つの立場:アカ・ファンとファン・スカラー

次に、オタク研究の2つの立場について説明したいと思います。これはオタクの文脈からではなく、ファンダム研究の文脈から来ているものですが、ここでもおおまかに当てはまります。Matt HillsとHenry Jenkinsが提唱した「アカ・ファン(Aca-Fan)」と「ファン・スカラー(Fan-Scholar)」がそれで、これは学者の立場からとファンの立場からの2つの方向性を意味します。私自身はオタクの論者として、しばしば両方の立場を行ったり来たりする感覚があります。私の経験に基づいて、それを以下の図に整理しました。

もちろん、これが必ずしもどちらか一方を選ばなければならないという意味ではありませんし、「純粋」に一方に属する人が本当に存在するかどうかも疑問ですが、参考にはなると思います。ちなみに、現在では差異を表現するために多くの改変が行われており、例えば私は「アカ・ファン・スカラーと呼ばれる研究者もいます。「アカ・ファン・スカラー」として、二つの立場を同時に取り、二つの道を採用するヒトもいますし、他にも、多くの境界ケースも存在します。例えば、学術研究に従事したいファン、または資本や才能が不足しているため学術界に入ることができず、非正規の方法で意見を発表する学者、さらに学術資本を獲得し使用しているファンなど、こうした場合、彼らの主要なアイデンティティがファンなのか学者なのかを区別することが難しいかもしれません。

Cristofari & Guitton(2017)によって示された操作フレームワークに基づくと、以下のような明確な図を見ることができます。

Cristofari, C., & Guitton, M.J. (2017). Aca-fans and fan communities: An operative framework. Journal of Consumer Culture, 17, 713 - 731.

Cristofari & Guitton(2017)は、いくつかの位置を描き出しました。これには「エリートファン」、「ファンの専門家」、「ファン・スカラーが含まれます。ファンの専門家とファン・スカラーの違いは、ファンの専門家がファン・スカラーよりも多くのコミュニティ参与や身体知を持っている可能性がある一方で、その知識を十分に構造化し、組織化することができない点です。ファン・スカラーは、その知識を言語的により適切に分節化することができます。また、アカ・ファンはこれらのファンダム知識を学術界に持ち込み、時にはこれらの知識がファンダムに戻ることもあります。

注目すべきは、アカ・ファンがファンダムの境界を打破し、「ファンダムに出る」を促進する役割を果たし、ファンダム知識を一般化し、商業化することがある点です。日本でこの学術資本を用いた「ファンダムに出る」の典型例は宮台真司東浩紀(または野村総合研究所)であり、台湾ではU-ACGの梁世佑がその例として挙げられるかもしれません。

言説資源:学術パラダイムとローカルな知識

言説資源の分布を示す図を描きました。図は「作品・技術からサブカルチャー生活」および「学術パラダイムからローカルな知識」という二つの軸で構成されています。Cristofari & Guitton(2017)の図と同様に、これは論述の組織化を示す一方で、論述の分布も示していますが、私の主観的な優劣を示すものではありません。

左側の学術的なパラダイムサブカルチャーを研究する際には、右側のリソースを参照せざるを得ないことがほとんどです。これらのリソースは通常、「経験データ」と呼ばれます。しかし、右側のローカルな知識の発展は、左側の学術的パラダイムに依存するわけではありません。左側の研究成果や概念ツールを流用することができますが、ローカルな知識は自身の再帰性によって知識体系を組織化することもできます。ただし、学術的なツールや権威が不足している状態では、できることには限りがあります。

また、ファン文化内でのコミュニケーションも当然のように、大量の大衆知識に依存しています。例えば、国民教育、通俗心理学、通俗哲学、疑似科学などであり、一般向けの書籍を通じて得られる知識です。これらはサブカルチャーのローカルな知識と混ざり合うことがあり、両者を区別するのが難しい場合がありますが、主な違いは大衆知識はほとんどの人が簡単にアクセスできるのに対し、サブカルチャーのローカルな知識はそうではない点です。

以上のように、アカ・ファンとファン・スカラー、学術的なパラダイムとローカルな知識の関係と分布を示しました。これらの関係を明らかにする目的は、選択を明確にするためです。あなたは何をしたいですか?あなたは何になりたいですか?誰に話したいですか?誰のために話したいですか?どうやって話すべきですか?何を話すべきですか?これらはすべて選択です。この議論の目的は、このような再帰性をもたらすことです。次に、ファン・スカラーの立場から研究を行う方法や、伝達とメディアの問題について主に議論します。

サブカルチャーの知識を再帰的に発展させる方法

前述した「ローカルな再帰的言説」という言葉は、現地の人々が自己を超えて自己を見つめる反省と自己対話を通じて形成される思考体系のことです。これは、現地の人々の身体知やライフスタイルとは異なります。身体知とは、サブカルチャー行動の背後にある直感的な基盤を意味しますが、再帰的言説はこれとは異なり、再帰性を通じて組織化され、分節化されることで、より効果的に利用され、伝播し、学ばれることができます。これを「現地理論」と呼ぶこともあります。学術的なパラダイムとは異なり、学術官僚制の外側で形成されますが、サブカルチャー行動の方向を指示し、再帰的に引用され、修正されるのです。

私はオタク同人批評は、ファン・スカラーの立場に基づいて、このような再帰的言説に位置づけられるべきだと思います。それは単なる描写ではないため、この再帰的言説には「私たちはどのようにして私たちのサブカルチャーを変えたいか」、「どのようにしてサブカルチャーを『より良く』するか」という目的が含まれています。このような問題意識はアカ・ファンとは異なります。アカ・ファンはサブカルチャーを大衆に紹介し、サブカルチャーの学ぶべき点を説明する傾向がありますが、もちろんサブカルチャーを批判することもあります。しかし、その立場はファン・スカラー再帰的言説とは全く異なります。

ここでは、このような再帰的言説を構築し、拡張するためのいくつかの方法を提案したいと思います。作品論はほぼ最もよく採用される方法であり、作品とサブカルチャーの間に解釈学的循環を生み出し、作品にサブカルチャーの意味を付与します。しかし、その再帰性は弱い場合があり、例えばネット上でよく見かけるどの立場から見ても愚かな作品論などです。この再帰性はまずサブカルチャー内コミュニケーション」において生まれます。例えば「アニメ読書会」という形式では、サブカルチャーの臨場感の中で作品を集合的な議論し、このようなコミュニケーションは私たちが分節化していない身体知を明確にするのに役立ち、再帰性を提供する装置となります。台湾の同人サークルでは、Socotakuや台大宅研などがこのような形式を採用しています。

ここから徐々に研究領域に進み、さらに努力が必要になってきます。私は再帰的言説を構築するための三つの方法を提案します:史料考察、フィールドワーク、アーカイブ。史料考察は文献の調査に限らず、忘れ去られた作品や文物を含むものです。これらの文物を見つけ出すことは、私たちの歴史を再帰的に再発見することであり、私たちのサブカルチャーがどこから来たのかを理解する手助けになります。したがって、史料、文献、文物の収集は重要であり、それらを理解し解釈する作業もまた重要です。しかし、この作業は日常生活の中で隠されていることが多いため、十分な再帰性がなければ発見することが難しいかもしれません。

第二の方法はフィールドワークです。これはサブカルチャー内のコミュニケーションとは異なり、フィールドワークにはフィールドワーカーとしての再帰性が求められます。フィールドワークは、フィールドの中の行動者を意識的に観察し、その行動の意味関連を理解することです。なぜ彼らはそのように行動するのか?なぜそのように話すのか?これらはすべて有意味であり、その意味は彼らの身体知として表現されていなくても重要です。フィールドワークの要点は、これらの意味を記述や解釈を通じて説明することにあります。このようなフィールドワークには、自身のサブカルチャー生活に対する再帰性も含まれます。再帰性を持ちながら創作、読み、鑑賞、消費の活動を行うとき、それは身体知による実践とはどのように異なるのか?

第三の方法はアーカイブ化(archiving)です。すでに発生した、または現在進行中の多くの事件の中には、アーカイブ化されていないものがあります。これらの事件を再編成し、利用可能なアーカイブにすることがアーカイブ化の作業です。それは史料調査と似ていますが、史料を作成するプロセスでもあります。例えば、フィールドの行動者に対して口述歴史インタビューを行うと、その過程でサブカルチャーの文脈に置かれ、まだ分節化されていない事件アーカイブ化されます。そして、これらのアーカイブは言説の参照点となり、再帰的言説の一部となります。

次に、一般のファン・スカラーが実行するのが難しい部分について述べます。これはサブカルチャー内部を超えて再帰的言説を構築することを含み、クロスカルチャー比較や学術パラダイムの取り込みが含まれます。クロスカルチャー比較とは、異なる文化やサブカルチャーとの比較を行うことで、私たちのサブカルチャーの特徴、長所、欠点を明確にすることです。例えば、二次元オタクとケモナ、コスプレイヤー、2.5Dファンやロリータサブカルチャーを比較したり、LGBT+コミュニティと比較することができます。また、これは文化の境界の問題にも関わります。「どの境界内が私たちの文化なのか?」という問いに対し、比較によって私たちの文化の特異性が明らかになり、それは他の文化との相互浸透の中でしか顕在化しません。したがって、私たちの文化には本質的な境界はなく、他の文化との違いと距離を見つけることができるだけです。

最後に、学術パラダイムの取り込みについてです。学術研究で提供される概念的なツールは、それが私たちのサブカルチャーに特化して構築されたものでなくても、再帰的なツールとして利用することができます。しかし、この取り込みはリスクも伴います。時には学術的な権威が、ファン・スカラーが権威を得たりサブカルチャー代弁するための単なるツールに過ぎないことがあります。ファン・スカラーサブカルチャーのために、再帰的な目的でこれらの概念的ツールを使用しなければなりません。ただの象徴的な権威を求めるために、無意味に学術用語を使用するべきではありません。もちろん、日本の事例のように、学術的な権威そのものがサブカルチャーを呑み込み、サブカルチャーが学術運動の道具として利用されることもあります。これは一介のファン・スカラーが防ぐことはできません。その結果として、私たちがサブカルチャーについて語るときには、これらの学術的な言説を使用せざるを得ないのです。

最後に、研究倫理の問題について少し触れておきたいと思います。同人出版は外部機関の倫理審査を通過する必要はありません(というか、審査機関が関与しない)が、道徳的・自己責任において、「無傷害(do no harm)」が第一の原則です。まず、ファン・スカラーサブカルチャー内部での権威を利用して、報告者から資料を提供させることや、圧力をかけることがないかどうかが問われます。次に、研究は大部分が「暴露」行為であり、特にサブカルチャーにおいては、皆が黙っている暗黙のシナリオを明るみに出すことがサブカルチャー自体に害を与える可能性があります。学術的な事例では、『茶室取引(Tearoom Trade)』がゲイサブカルチャーを暴露したこと、『逃走中(On the Run)』がアフリカ系アメリカ人コミュニティのサブカルチャーを暴露したことが議論を呼びました。同人出版であっても、このような倫理問題に直面する必要があります。すべてのことが表現されることが良いわけではありません。この問題は、後述する伝達やメディア問題とも関連しています。

サブカルチャー知識の伝播方法について

今の時代、SNSやネット記事が主なコミュニケーション手段となっています。他にも、Podcastや自作の電子書籍など新しいメディアもあります。例えば、Amazon Kindleでは自費出版電子書籍の機能があると聞いています。後者については詳しくないため、ここでは触れません。しかし、ネットの公開性には注意が必要です。いろいろな権限設定ができても、様々な方法でそれを回避できることがあります。また、ネット情報はプラットフォームの審査を受けることがあり、「機密」情報として扱うのは難しいです。これは、サブカルチャーのセンシティブな部分に触れる際に特に危険です。例えば、前述したように、ポルノ作品の研究に関しては、ネットの公開性だけでなく、情報がどこまで流通するかをコントロールするのが難しいですし、司法体系の監視や審査を受けやすいです。

そしてこれが紙メディアの優位性です。紙の本の出版は、正規出版とアンダーグラウンド出版に分けることができます。正規出版はISBN(国際標準書籍番号)体系に組み込まれた出版であり、出版社出版と自費出版が含まれます。出版社出版は編集者との交渉が必要ですが、自費出版ではその必要はありません。ただし、自分でレイアウト費と印刷費を負担する必要があります。正規出版の利点は、出版社が書店、図書館、通販プラットフォームなどの販売経路を提供してくれることです。しかし、ISBN体系に組み込まれた書籍は検索可能であるため、「過度にセンシティブな研究」、つまり成人向けに指定されてもまだかなりセンシティブな内容や、公開すべきでない情報を含む著作には適していません。前述のように、そのような本を出版することは、ほとんど「カミングアウト」と同じことなのです。

アンダーグラウン出版、例えば同人誌出版やジンの出版は、印刷所を見つければ印刷が可能です。この時代に無断でスキャンされてオンラインにアップロードされることは一般的ですが、評論系同人誌の中では、このようなケースは少ないと私の知る限りです。同人誌の販売はその流通に制限を加えるため、相対的プライバシーが保たれます。もちろん、同人誌は同人イベントで販売せず、かつてのパンフレットのように直接手渡しや郵送で特定の友人グループ内で流通させることもできます。したがって、私的な経験のアーカイブには適しており、フィクトセクシュアルの例として、近藤顕彦編の『二次元キャラクターとの結婚式のしかた』や松浦優編の『Fictosexual Perspective』が同人誌の形で出版されています。これは、まだフィクトセクシュアルについて率直に語る世界ではないからだと思います。

私自身にも同様の例があります。以前、Fancy Frontierで『工口論』という草稿を出版したことがあります。この草稿は、NTRや暴力的なポルノ作品およびそのサブカルチャーについての議論を含んでいましたが、最終的には完成せず、25部のみを予印して販売しました。これはそのような考慮に基づいてのことでした。最近の例としては、昨年台湾ACG研究学会で発表した論文「Fセクの境遇とその逆説」があります。この論文では、かなり非識別的な方法でデータを表現しました。しかし、研究協力者のライフヒストリーを整理したデータ「Fセク集散地のアーカイブ」もあり、これらのデータの表現方法についてはずっと悩んでいます。要するに、ネット公開は考えておらず、専門書の一部としてもためらっています。したがって、同人誌として編集し、限られた範囲で流通させることを検討しています。また、FFのような同人イベントとは異なり、作品論や作家論はオンリーイベントでかなり人気があるかもしれませんが、前述のコミケ形式の評論系同人誌はオンリーイベントとはあまり関係がないかもしれません。

もちろん、同人誌やジンには、同人イベントやジン販売会以外の流通経路もあります。例えば、通販や一部の書店、独立書店などです。具体的には、Socotakuの同人誌はMagasickで販売され、私の『Fセク宣言』ジンはFembooksで取り扱われています(売り切れました)。最後に、これが印刷本の利点の一つかもしれません。電子書籍とは異なり、印刷本の実体性は展示性を高め、つまり偶然手に取ってめくる可能性が増します。Socotakuのメンバーである公法さんは、これについて次のように評価しています。「同人評論誌が売れるためには、最も重要なのは表紙のデザインだ。」ただし、これはFFのような視覚優位なフィールドにおけるマーケティング手法に限られるかもしれません。公法さんのもう一つの名言は、「同人評論誌を買う人は買う、価格が200ニュー台湾ドルでも300ニュー台湾ドルでも関係ない。」です。もちろん、「売れること」を目標にするかどうかは、別の問題です。

この議論は、同人誌のメディア特性と同人イベントのアーキテクチャーを明確にするためのものです。これは定式があるわけではなく、それぞれの前提と目的に応じて手段を選ぶ必要があります。

提案:学術的生産をサブカルチャー知識に変換する

最後に「学術研究」と「趣味研究」の問題に戻ります。現在、学術界の雰囲気が徐々に開放され、多くの人が「趣味」に基づいて研究テーマを選ぶようになり、その結果として大衆文化が前景化されています。台湾の典型的な例としては、修士論文を出版物にした事例があります。例えば、楊若暉の『少女之愛』や張資敏の『宅経済誕生秘話』などです。つまり、学術研究と趣味研究の距離は徐々に縮まり、趣味を学位論文のテーマにすることはもはや珍しくなくなっています。(もちろん、これには指導教員の意向も影響します。)

日本の例としては、『マンガ・アニメで論文・レポートを書く:「好き」を学問にする方法』という本があります。この本はコンテンツが分散した論文集といえますが、学部論文や修士論文の例を通じて、「趣味を学術研究として扱う」可能性を示そうとしています。これは「趣味研究」に対して友好的な成果の一例だと思います。(もちろん、著者の中には著名な学者もいます。)

基本的には、前述のように多くの方法論的問題について議論してきましたし、さらに深い方法論についてここで全てを説明することはできません。史料考察、コンテンツ分析、インタビュー、フィールドワークなど、これらは専門書を参考にする必要があります。社会科学の専門家でも、多くの課題と長年の実践を通じて熟練する必要があります。ここでは、一つの提案として「授業レポートを同人誌化する」方法を提供したいと思います。

現在、多くの人が授業レポートでサブカルチャーに関連するテーマを書くようになっています。私が見た例では、学部生のレポートでフィクトセクシュアル、萌えフォビアローカルアイドルVtuberメイドカフェ、中国の音声パフォーマンスなどについて書かれているのを見たことがあります。オタクとアニメが主流な学術テーマとなったポストクールジャパン時代において、私たちはサブカルチャーに関連するいくつかの授業を受けることができます。例えば、李衣雲教授の『マンガ文化論』、王佩廸教授の『オタク学』と『アニメ文化とジェンダー』、Teri Silvio教授の『アニメ・マンガの人類学』、王威智の『現代東アジアアニメの文化読解』などの授業があります。基本的には、大学のレポートの品質にはあまり期待しない方が良いですが、これらの授業は再帰的言説が大量に行われる場所であることは間違いありません。

しかし、レポートの問題は、それが基本的に教育成果の確認としてしか扱われないことです。最終的には教授やTAだけがそれを目にするか、発表の機会が10分から30分程度しかないことが多いです——基本的に、学生の努力が無駄にされてしまうのです。たまに、教授が学部生のレポートを論文集にまとめたり、学部生に対して公衆向けの発表の機会を提供することもありますが、これは骨の折れる仕事であり、報われないことが多いです。

一部の大学院生は授業のレポートを直接ジャーナルに投稿することがありますが、ここで別の方向性を提案したいと思います。それが「授業レポート同人誌化」です。前述したように、これは単に敷居を下げるだけでなく、異なる対象に向けて発信することができます。それによって、レポートという退屈な作業が面白くなり、授業レポートが単なる授業の一部ではなく、面白く情熱的な労働に変わります。私はそのような行動の実践者でもあります。

台大オタ研の同人誌『球根Rhizome』は、最初にこのようなサブカルチャー関連のレポートを集めるために設立されました。とはいえ、私はすぐに台大生の大部分が依然として単に成績評価のためにレポートを書いていること(しかも一部の人が書きたいセンシティブなテーマが授業で発表するには適さないこと)に気づき、この目標はすぐに達成できませんでした。しかし、私はまだ二つの個人的な事例を参考として提供できます。

『球根Rhizome』には現在、創刊号と『オタクの生態』特集の二号があります。創刊号は基本的に雑多な内容で、オタクの生態特集は手元にある原稿をまとめたものです。当初は『オタクのセクシュアリティ』特集も予定していましたが、最終的には出版されませんでした。その中で、創刊号とオタクの生態特集にはそれぞれ私の授業レポートが含まれています。「絶望世界、臨終少女、幸福漫遊」は『マンガ文化論』の期末レポートで、宅生態特集の「オタクは死んでいる、しかしその亡霊がまだ消えず:オタク文化経済の美学的反思」は『文化人類学』の期末レポートです。

基本的に、レポートの構成は「序論—本文—結論—参考文献」であり、これはレポートと評論とで同じです。しかし、高校の小論文から修士論文にかけての基本的なテンプレートは「序論—文献レビュー—研究方法—研究結果—議論—研究の限界と貢献—参考文献」となっていますが、評論にはこのような分割は必要ありません。文献レビューの目的は、基本的には前述の「問題の構築」であり、問題を適切に構築すれば、このように分ける必要はありません。文献レビューの基本的な目的は、既存の研究とつながり、既存の研究の啓発と不足を評価し、それによって研究問題を提起することです。これは既存の学術知識と対話するためのものです。しかし、同人評論にはこのような既存の学術知識との対話の義務はありません。

したがって、これらの既存の研究を把握している人を除けば、この段落は読者にとって退屈かもしれません。また、特に授業のレポートでは、問題意識に関係ない文献も引用する必要があります。これは教授を喜ばせるためであり、例えば、一部の教授は「今学期学んだ内容をレポートに引用してください」と規定することがあります。その授業が内容が薄い場合、この段落自体が論文の余分な部分になります。したがって、評論では文献レビューの段落を削除することができます。これは既存の文献や史料を全く読まなくてもいいという意味ではなく、それらは論文の中で問題の構築や論証の一部として組み込むべきです。「Aは…言った、Bは…言った、Cは…言った、だから…」という形式を取る必要はありません。

例えば、私のオタク批評「オタクは死んでいる、しかしその亡霊がまだ消えず」では、オタクの「セグメンテーション」と「アニメファン汎化」の問題について議論したいと思い、次のような構成を示しました。

  • 文化宇宙としてのオタク場
  • オタクの死とオタク場の自主論理
  • セグメンテーションの現象と生産—消費の実践
  • ケース:一篇の風刺小説を通してオタク場の階級を考察する
  • 結論:オタクの再考
  • 参考文献

初めに、ブルデューの芸術社会学理論とイアン・コンドリーを引用し、岡田斗司夫等々の歴史的な記述を通じて、オタクがどのように場として成立したかを論じました。この問題意識が浮かび上がります。岡田が述べるように、オタクは「すでに死んでいるのか?」という質問に答えるために、場の分化の現象を論証しました。場の分化はサブカルチャーの消滅を意味するわけではなく、ただサブカルチャーが垂直的に歴史的な積層を生じ、水平的にジャンルの散逸を生じるだけです。次に、興味深くするために、史料として中国のオタクを風刺した小説「アニメバラモン消亡史」を引用し、この現象を説明しました。この風刺小説はまた、言語、ジェンダー、国際政治の問題を議論に引き入れ、前述のデータでは見えなかった側面を提供します。最後に、新たな見解として、問題を「主体」から「家族的類似」にシフトし、今後の議論に対する提案を提供しました。

これは批評の典型的な構成であり、「問題を形作る—問題に応える」というものです。理想的には、レポートも同様の内容を持つべきですが、学術的なルールに従うために、冗長な部分が生じます。これらの部分を削除することで、一般の読者が理解しやすくなります。私の『文化人類学』のレポートをこのように同人誌に収めるバージョンに修正するために、必要な文献を除外しました——なぜなら、同人イベントでこの本を手に取る読者は、私の『文化人類学』の教授よりもオタクについて理解している可能性が高いが、人類学については理解していないと推測されるからです。中にはブルデュー風の派手な表現の痕跡が残っていますが、それを限られた範囲に圧縮しました。過剰なブルデューは私の問題意識を超えてしまうからです。

要するに、ここで提案するのは、レポートを同人評論に修正することで、その効果を最大化するということです。これにより、レポートを書くことが楽しくなり、心血が教授のコンピュータの中で埋もれることもありません。それはサブカルチャー再帰的言説の一部として影響力を発揮します。もちろん、発表方法は様々で、私たちのように同人誌を作るのも一つの方法ですが、ブログやネット記事、メディアへの投書、ジャーナルへの投稿なども可能です。どのように利用するかは、それをどのように修正するかに影響しますが、唯一お勧めしないのは、それらが永遠に教授のコンピュータの中で停滞し、学術とサブカルチャーの両方に忘れ去られること、そして教授にも自分自身にも忘れ去られることです。