上窮碧落下黃泉,動手動腳找文獻。
Up to heaven, down to earth,
move your hands and move your feet,
search the texts and seek the lore.
もともと私は、台湾に生まれ育ったため、日本やヨーロッパの文献を探すことは、「知識の大海」という比喩のように、文献との間に実際に海を隔てているように感じていました。しかし、今振り返ってみると、このような考えは私がデジタル時代に生まれたことに起因しているのかもしれません。初めからキーボード、文書ソフト、電子データベースを使って研究をしていたため、文献の物質的な側面を忘れてしまったのです。
私と文献の間には、ただ海が隔てているだけでなく、不均等な社会空間も隔てています。お金、文化的資本、学術的資格、都市と地方の距離、インターナショナル政治、そして歴史的な時間も隔てています。それらは私に対して一種の不透明性を示しています。
台湾、または地方の嘉義は、私の有限性を示していますが、それがまた私の視座を形作っています。台北との距離、日本との距離、パリやハイデルベルクとの距離、シカゴとの距離、中国との距離は、距離の中で初めて私の空間的な位置付けを明らかにします。読むべき書物がなく、届かない距離があるからこそ、手の届くところにある人々を羨ましく思うのです。
文献は、おそらく手に入りにくいからこそ貴重なのです。図書館で埃をかぶっている秘密の手紙、古本市で流通している貴重な史料、大師が寄贈した蔵書の中に紛れ込んだ個人的な記録。これこそがデジタル時代以前の文献学者の日常生活だったのでしょう。たとえ現代においても、文献学者は紙媒体との縁を求め続けているはずです。文献との出会いは、偶然に依るものであり、求めても得られないかもしれませんが、外に出て探さなければ出会うことはできません。だからこそ、それが貴重なのです。
私は本の可及性に慣れてしまい、本の物質性を無視することはできません。論文を書く際には、本の山の中で何時間も探して見つからないときに、パニックを起こすことがあります。しかし、大学生の身分を失った今、私はクラウド上の五年間のノートを失っただけでなく、正式な方法で論文を読む資格も失いました。電子データの可及性は、特定の状況下では紙の文献よりも容易に奪われることがあります。
図書館が一つの「縁の制作機械」として存在することは、たぶんその最初の公共的な理想の一つです。どこにでも置かれた本、奇妙な分類、擦り切れた背表紙、本に書かれたメモ、文献に挟まれた文献たちが、縁を呼び起こします。ただ、これが図書館員にとっての悩みの種となることがあるかもしれません。
このような縁はアレルギーも含んでいます。本を手に取るときに舞い上がる埃、百年の古書庫に足を踏み入れるとき、誰もいない古本屋で、ほとんど避けられないこととして、症状を抱えて帰ることになります。
しかし、文献の蓄積は、図書館を象徴の森と化しています。それは文献に不透明性を与え、大部分の文献は、そこにいる人々にとって可読性がないように感じられます。なぜなら、私たちはその中に目印を見つけることができないからです。その価値は、おそらく可及性を失った後にしか理解できません。今になって後悔しています。なぜもっと図書館に時間を費やさなかったのか。図書館で過ごした時間は既に多くの人々よりも長いですが、心を込めた文献学者には及ばないと感じています。
以前、文献は手書きで写し取るしかありませんでしたし、現在でも他校の図書館からの書籍借りは依然として高額になることがあります。なぜ当時、これらの縁を逃したのかと思います。
しかし少なくとも、今では文献学者や博物学者のように、文献のために世界を移動することが必要であり、価値のあることだと知っています。そして期待できるのは、この旅路が予期しない縁を秘めているかもしれないということです。
補記:在学期間、台大図書館には最新版の『広辞苑』がありませんでした。『古語大辞典』を見るためには、五階の国分直一の蔵書区に行く必要がありました。五階の寄贈文献は持ち出しできず、スキャンしてバックアップを取るしかありませんでした。